※ これは2006年5月9日当時に投稿した記事です。
まずステーを車体にセットしてからFRPフェンダーに密着するよう,微妙な角度に曲げながら、ステーの穴を利用して適当な場所にタッピングビスで仮固定しました。

そして仮固定が完了し、FRPフェンダー単体で固定された状態でセンターにセットされているか等の微調整を繰り返し、ステーの位置が狂わないよう、そのままの状態でそっと車体から取り外しました。

ホームセンターで色々な形状のステーを購入してきましたが、結局使ったのは等間隔に穴が空いている板厚の薄い平らなステーでした。
そしてタッピングビスで仮固定していたステーを完全にするため、今度はハンドリベットでFRPフェンダーに固定しました。

リベットで固定し終わったらステーとFRPフェンダーを一体化するため、パテを盛って境目をなだらかに盛りつけて乾燥したら全体をサンダーで仕上げます。

全体が綺麗にサンディングできたら、塗装が剥げてしまわないようにFRPプライマースプレーを塗布してから本塗装します。
将来的には全体を赤と黒に全塗装する予定でしたが、現在は赤い部分がフロントグリルとハンドルカバーのみで、リアには赤いパーツが無いということからワンポイントとして、フェンダーを赤く塗装してみました。

そして装着!
リアタイヤの泥はねを防ぐには充分な形状とサイズなのですが、どうも赤は似合ってないような・・・カラーコーディネートは難しいですね。(汗)

※ 汎用品で販売されているFRP製フロントフェンダーを発見しました。
こちらはリアフェンダーの汎用品です。旧車のカスタム用?
(続く)