※ これは2006年5月8日当時に投稿した記事です。
長かったゴールデンウィークも終わりましたね~。
今年は珍しく9連休だったのに、クルマに自分でつけたETCをテストするために東名高速を一区間走った以外は、ほとんど出かけなかったです。今は安静にしていたおかげで軽いギックリ腰も治りましたし、今日から仕事が始まるのに間に合って良かった良かった~・・・(^_^;)
さてさて、前回までで無骨な純正フェンダーをアルミ板DIYでフェンダーレス化した所までカスタマイズしました。しかし通勤に使うことを前提として考えると、泥はね対策としてタイヤ側についている純正フェンダーを改良する必要があります。
リアタイヤに装着されている純正フェンダー(ナンバープレート側フェンダーと紛らわしいのでタイヤカバーと表記します。)は、何故か長さが足りずにこれ単品ではリアタイヤの跳ね上げる泥水を防ぎ切れません。
本当ならばもっと後側までタイヤカバーあれば、わざわざ無骨なナンバープレートを社外品や自作品でスッキリ撤去しなくてもいいのにと思うのですが、こればっかりは直接キムコ スーパー9sの設計者にでも聞かないと判りません。
また、G1プロダクツでもフェンダーレスキットは発売しているものの、このパーツに交換することで雨天走行時の雨水の跳ね上げを解消する為の対応パーツなどは発売していません。
あくまで晴天走行だけを考えたスタイリッシュなカスタムパーツということでしょうか?
しかし自分はこのキムコ スーパー9sを通勤にも使える実用性をもたせながらも、カッコ良くモディファイしたいという方向なので、メーカーが対策品を用意していない以上、自分で解決する必要があります。
そこで考えたのは、タイヤ径と太さが丁度良さそうなリッターバイク用のFRPフェンダーを流用することです。
これならば固定方法さえクリアーすれば純正よりも長くタイヤをカバーする形状なので、新しくキムコ スーパー9s用の延長タイヤカバーを作る必要がありません。
早速、ヤフーオークションで適当なFRPフェンダーを探していると、車種不明の為にジャンク品扱いのFRPフェンダーを発見しました。
入札前にフェンダーの幅を出品者に確認してから落札!
そして品物が到着したので早速車体で装着方法を見当してみます。

すると純正の取付穴3カ所から鉄のステーを伸ばしてくればなんとか装着できそうなので、ホームセンターへ行って使えそうな汎用ステーを数種類購入してきました。

※ ちなみに汎用品で販売されているFRP製フロントフェンダーを発見しました。
こちらはリアフェンダーの汎用品です。旧車のカスタム用?
(続く)